2009年5月17日日曜日

ノヴァンタの夏、ローマにて


1990年6月30日。オレはローマのスタディオ・オリンピコの7万2000人の真っ只中にいた。
スタジアムを埋め尽くす緑・白・赤の三色旗。
「イタリャ!イタリャ!」
怒涛のようにうなりをあげて響く地元イタリアのサポーターたちのコール。
隔離された一角に陣取る対するアイルランドのサポーターたちも負けじと太鼓をたたき鬨の声を上げる。
大観衆のボルテージは試合開始時間が近づくにつれ一段と高まってくる。

まぎれもなく夢にまで見たワールドカップの会場に自分が立っていることを改めて確認した。
「とうとうきちゃいましたね」
ツアーで一緒の小柄な青年が誰とはなしに震えた声で言った。彼もまたこれが夢なら覚めないでほしいと願っているのだろう。
フットボールを愛せし者ならば誰もが夢見る場所だ、オレにしたって夢を見させてくれ!と、生まれてこの方叫び続けてきたその瞬間がついに実現したのだ。

選手が入場し両国の国歌が奏でられる。イタリア国歌の大合唱に目頭が熱くなってくる。足が震えだした。
ふとわれに返ったとき、試合のホイッスルはすでに鳴っていた。アズーリの11人がピッチに散る。白と緑のアイリッシュたちがそれを追って展開する。躍動する肉体、スピード感あふれるボール回し、世界最高峰のフットボールが目の前で展開している。
ベスト8まで絞られた準々決勝。イタリアはここまで全国民の後押しを受け危なげなく勝ち進んできた。実はこのチーム、エースのジャンルカ・ビアリの不調もあり大会前は得点力不足を指弾され優勝はかなり不安視されていた。そのホストカントリーの危機を救ったのが彗星のごとく現れたサルバトーレ・トト・スキラッチというシチリア出身の遅咲きのストライカーだった。開幕戦の対オーストリアで途中出場から値千金の決勝弾を叩き込み、一夜にしてイタリアのアイドルへ上り詰めたのである。眼光鋭い強面からかいま見せるいたずらっ子のような笑顔、ゴムマリのようなバネをもつ強靭な肉体、ユベントスの売り出し中の救世主にイタリア中が夢中になった。
そして、この日もこの強運の男がイタリアに勝利をささげるゴールが炸裂し、イタリアはベスト4に駒を進めたのであった。
オレは確かにそこにいた。

興奮冷めやらぬ翌7月1日、バスでナポリへ移動。スタディオ・サンパオロで準々決勝のイングランドとカメルーンの延長戦にもつれ込んだ壮絶な試合を堪能した。ガリー・リネカー、デビッド・プラット、ポール・ガスコイン、スター選手が並ぶフットボールの母国に、大ベテランのロジェ・ミラを中心に驚異的な身体能力とテクニックで挑んだカメルーンの健闘。3-2と点の取り合いを制し歓喜の輪ができるイングランドイレブンを祝福するカメルーンの選手たちの全力を出し切った後の満足げな表情が胸を打った。
オレは確かにそこにいたのだ。

7月3日、準決勝。優勝まであと二つと迫ったイタリアはナポリのスタディオ・サンパオロでディエゴ・マラドーナ率いるアルゼンチンと相対した。ナポリ市民は地元のクラブのアイドルであるマラドーナが相手チームで登場するために複雑な心境のようだった。中世以来の各都市国家で発展してきたイタリアではいまだに地元意識が高く往々にして代表チームよりも地元クラブへの思い入れが強いのだ。マラドーナはナポリの英雄でもあり、ナポリっ子たちもわが代表よりマラドーナを応援したくなるのもやむを得なかった。
試合は救世主スキラッチが、ファンタジックなプレーでこれまた今大会のイタリアチームのもう一人の“顔”になっていたロベルト・バッジョの強烈なシュートのこぼれだまをなんなく決める。ラッキーボーイの面目躍如。イタリアは先制したことでフランコ・バレージ、ジュゼッペ・ベルゴミ、アルド・フェリ、パオロ・マルディー二の協力DF陣が「鍵」をかける。勝利の流れは一気にイタリアへと傾いたかに思えた。しかし後半半ば、この「鍵」をこじ開けたのはやはりマラドーナだった。中央からドリブルで起点となり左サイドに振り、左サイドからするすると駆け上がったクラウディオ・カニーヒアの頭にあわせ、カニーヒアはバックヘッドで無失点時間記録を続けていたGKヴァルター・ゼンガの頭上を破った。試合はその後一進一退、延長でも決着がつかずPK戦にもつれ込んだ。決着がついたとき地面に崩れ落ちたのはイタリアだった。
スタジアムのイタリア人たちはみな泣いていた。カルチョにはあまり興味がないと言っていたわれわれの現地ガイドの女性もぽろぽろと大粒の涙を流していた。ナポリは愛するマラドーナによって自分たちの「国」屠られてしまったことに沈黙した。ナポリがはじめてマラドーナへの祝福を拒否したのである。後日マラドーナはこのときナポリの愛を失ったことに深く傷いたことを告白し、これをピークに彼のキャリアは下降していくことになるのである。
オレは確かにそこにいた。

7月7日 南部イタリアの港町バーリ、スタディオ・サンニコラ。今大会イタリアに夢を見せ続けてきたアズーリが3位の座を駆けてイングランドを迎え撃った。通常消化試合になる3位決定戦は見るべきものがないといわれるが、大会を盛り上げた両チームともプライドをかけた戦いで思わぬ好ゲームが展開した。バッジョ、スキラッチのパス交換からバッジョが見事に先制すると、イングランドはすかさずプラットが見事なヘッドで追いつく。1-1のままタイムアップを迎える間際、スキラッチの突破にイングランドDFの足がかかりPKが与えられる。チームの全員が笑顔でスキラッチをキッカーに促し、彼は大会得点王となる自身6点目を落ち着いて決めた。すばらしい敗者同士の戦いだった。
そして確かにオレはそこにいた。


大会の合間、オレはフィレンツェ、アッシジ、べネツィアにも足を伸ばした。カルチョの祭典は強烈な夏の日差しとともに人生の至福の時間を感じさせてくれた。スペイン広場でジェラート屋を探し、フォロロマーノの遺跡にたたずんで帝国の栄光を偲び、ウフィッツィではルネッサンスの美術を目の当たりにし、バチカンのピエタ像に心打たれた。
人々はバールでカルチョを語りながらワインの杯を重ね、とあるトラットリアではテラス席に座った爺さんが遠来の東洋人たるオレを相手に、延々と1966年東洋の国(北朝鮮)に破れた悔しい思い出を語った。
すべてが楽しく、心が浮き立つような時間があっという間に過ぎていった。

そして7月8日。ファイナル。西ドイツ対アルゼンチン。再びローマのスタディオ・オリンピコの歴史を目撃できる特権を得た7万2000人の大観衆のひとりとなるのだ。
一つ一つのプレーに対するどよめき。さざめきのようにスタンドから沸き起こる拍手。打ち振られる旗、すばらしい時間にどっぷり酔いながらいつしかオレは幸福な夢を見ていた。
自分が生きている間に一度くらい、わが日本代表がこの舞台に立つ日が来ることを。
死ぬほど夢見たワールドカップ決勝戦の現場に立った今、オレは再び魂の渇望を覚えだした。

夢を見させてくれ!
夢を見させてくれ!
夢を見させてくれ!

1990年(ノヴァンタ)オレのイタリアの夏はいま最高潮を迎えていた。

<以下続く>